創業以来、造り続けてきた「モノ」は単なる「製品」ではなく「営業」という表現に置き換えられる「商品」です。 私達に求められ、お応えしてきたのは納期・品質・経験に基づいた加工技術や提案であり決して饒舌な営業ではありません。 製品自身が「営業」となりお客様が自然拡大していく満足、お客様から頂戴する「笑顔」「感謝の言葉」への充足感が糧となり誠意を持って日々努力する。 その為に、やらなければならない事が沢山ありますが、より豊かな人間形成が実現できる企業です。




| 商号 | 株式会社 北川製作所 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本社 | 神奈川県横浜市中区新山下3丁目1-18 >MAP | ||||||||||||
| 創立 | 1917年 3月(大正6年3月) | ||||||||||||
| 代表者 | 代表取締役社長 北川隆和 | ||||||||||||
| 資本金 | 4,000万円 | ||||||||||||
| 決算月 | 9月 | ||||||||||||
| 売上高 | 約3億円 | ||||||||||||
| 従業員 | 18名(パート6名)2025年3月現在 |
||||||||||||
| 有資格者 一覧 |
ステンレス鋼溶接資格 2名 アルミニウム溶接資格 1名 |
||||||||||||
| 主要事業 | ・精密板金事業 情報映像機器、ネッワーク機器等IT関連の精密板金の試作、多品種少量短納期生産。 ・樹脂事業 試作品・少量生産品の機械加工、中量生産品の金型製作及び成型・組立加工。 ・板金金型・樹脂金型事業 板金プレスの金型、簡易金型、樹脂試作簡易金型、樹脂成型金型の設計・製作。 ・3次元計測・デザイン・プリンター事業 接触、非接触形状計測から製品設計・試作・金型設計の一貫業務。 ・3次元映像制作・フィギュア製作支援事業 映画、CM等のCG用造形品の計測とCAD化業務。 |
||||||||||||
| 取引銀行 | 横浜信用金庫 三菱UFJ銀行 商工組合中央金庫 三井住友銀行 みずほ銀行 横浜銀行 |
||||||||||||
| 主取引先 (敬称略) |
|
||||||||||||
| 最終納入先 | 防衛省、警察庁、JR、超伝導システム科学研究センターなど | ||||||||||||
| 協力会社 | 要求仕様に応じて常時協力いただいています。 | ||||||||||||
|



| ソフト | 型式 | 台数 | メーカー |
|---|---|---|---|
| 3D-CAD(モールド) | Top-Solid Pro 7 | 3 | Missler(フランス) |
| 3D-CAD(板金) | Top-fold | 3 | Missler(フランス) |
| 3D-CAD(設計) | AutoCAD LT 2009 | 1 | Autodesk |
| 3D-Data Analysis(構造解析) | Ansys 16 | 1 | ANSYS,Inc |
| 3D-レーザCAM | KGWorks-Original | 1 | KGWorksオリジナル |
| 3D-データ・コラボレーションソフト | Project Reviewer | 1 | TTF(フランス) |
| 3D-コンピューターグラフィクスソフト | Shade8 professional | 1 | e-frontier |
| 3D-測定器(接触式) | FARO Laser ScanArm 12ft プラチナ | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-測定器(接触式) | FARO Edge 9ft プラチナアーム TK 7軸 | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-測定器(非接触式) | Laser Scanner | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-測定器(非接触式) | Laser Line Prove V6 | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-接触式専用ソフト | CAM2 measure | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-接触式専用ソフト | CAM2 measure 10 | 1 | FARO(アメリカ) |
| 3D-支援検査ソフト | Geomagic Quolify 8 | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-支援検査ソフト | Geomagic Quolify 12 | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-リバースエンジニアリングソフト | Geomagic Studio 8 | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-リバースエンジニアリングソフト | Geomagic Studio 12 | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-リバースエンジニアリングソフト | Geomagic Capture | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-リバースエンジニアリングソフト | Geomagic Wrap | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-リバースエンジニアリングソフト | Geomagic Shape | 1 | Raindrop(アメリカ) |
| 3D-クレイモデラー | Free Form Modeling Plus | 1 | SensAble Technologies(アメリカ) |
| 3D-NURBSモデラー | Rhinoceros 4.0 | 1 | SensAble Technologies(アメリカ) |
| ハード | 型式 | 台数 | メーカー |
|---|---|---|---|
| CO2レーザプレス | TC180LW + SOL20V | 1 | TRUMP(ドイツ)+渋谷工業 |
| CO2レーザ | ML1212HVⅡ-20CF3 | 1 | 三菱電機 |
| ワイヤカット放電加工機 | DWC110N | 1 | 三菱電機 |
| 成形研磨盤 | MSG-25H-1 | 1 | 三井工作所 |
| 平面研磨盤 | 64EN | 1 | OKAMOATO |
| NCフライス | FMR-30 | 1 | OHKUMA & HOWA |
| フライス盤 | KSJP | 1 | 牧野フライス |
| フライス盤 | MILL-2V | 1 | 豊和産業 |
| コンターマシン | VA-400 | 1 | アマダ |
| 自動旋盤 | BD-5 | 1 | 森精機 |
| 直立ボール盤 | KUD-550 | 4 | 紀和鉄工 |
| 卓上ボール盤 | B13SB | 4 | 日立工機 |
| タッピングマシン | BT1-203 | 1 | ブラザー工業 |
| Hi Spin(カシメ機) | BR1-103 | 1 | ブラザー工業 |
| NCベンダー(ACサーボ) | PAS 8025NET(SUB-NETフレーム仕様) | 1 | 小松製作所 |
| NCベンダー(ACサーボ) | PAS 5020NET | 1 | 小松製作所 |
| NCベンダー | PHS 35-125 | 1 | 小松製作所 |
| パワープレス | 110ton | 1 | 小松製作所 |
| パワープレス | 35ton | 3 | 小松製作所 |
| 蹴とばしプレス | 1 | ||
| ファイバーレーザー溶接機 | AFL-800 | 1 | エイム |
| TIG溶接機 | 1 | 松下電器 | |
| MIG溶接機 | YD-350GB2 | 1 | 松下電器 |
| スポット溶接機 | 2 | 大阪電機 | |
| フォークリフト | 1.5ton | トヨタ | |
| リーチフォーク | 1.0ton | トヨタ |
| 1909年(明治42年) | 3月 | 横浜馬車道(尾上町)で、自転車の輸入販売ならびに ベルの製造販売を『北川ベル商會』として創業 |
|---|---|---|
| 1917年(大正 6年) | 3月 | 北川ベル製造株式会社を設立 |
| 1921年(大正10年) | 3月 | 業容拡大し神奈川区(立町・富家町)に移転・増床 |
| 1938年(昭和13年) | 4月 | 創業30周年記念セール開催 |
| 1947年(昭和22年) | 1月 | 敗戦後、駐留軍に全敷地を接収され、同区六角橋に工場を再建 |
| 1952年(昭和27年) | 10月 | 有限会社 北川ベル製作所を設立 |
| 1964年(昭和39年) | 10月 | 業務多角化に伴い、有限会社 北川製作所に社名変更 |
| 1966年(昭和41年) | 7月 | 資本金250万円に増資 |
| 1967年(昭和42年) | 8月 | 福利厚生施設として社員寮建設 |
| 1968年(昭和43年) | 11月 | 業容拡大し神奈川区菅田町に本社・工場を移転・増床 |
| 1969年(昭和44年) | 5月 | 資本金750万円に増資 |
| 1972年(昭和47年) | 10月 | プレス加工専用として、港北区鳥山町に第2工場建設 |
| 1973年(昭和48年) | 12月 | 株式会社 北川製作所に組織変更 |
| 1980年(昭和55年) | 3月 | 溶接・組立加工専用として神奈川区菅田町に第3工場建設 |
| 1984年(昭和59年) | 11月 | レーザー加工専用工場を港北区鳥山町に建設 |
| 1986年(昭和61年) | 5月 | 3D-CADを照準に2D-CADを共同開発 |
| 1988年(昭和63年) | 10月 | 脱脂・検査専用として神奈川区菅田町に第4工場建設 |
| 1991年(平成 3年) | 9月 | 資本金1,000万円に増資 |
| 1992年(平成 4年) | 11月 | 40年の歳月を経て、K G Worksブランドで自社商品事業を再開 |
| 1997年(平成 9年) | 10月 | 横浜国際総合競技場竣工(化粧屋根全周製作及び3/4周施工工事完了) |
| 1997年(平成 9年) | 10月 | ホームページ公開 |
| 1999年(平成11年) | 9月 | 3D-CAD【TopSolid】及び特注CAMを制作導入 |
| 2002年(平成14年) | 3月 | ISO 14001認証取得 |
| 2002年(平成14年) | 7月 | 北川隆和 代表取締役就任 |
| 2004年(平成16年) | 2月 | ドキュメント管理システム・RIDOC(リコー)導入 |
| 2004年(平成16年) | 11月 | ISO 9001認証取得 |
| 2004年(平成16年) | 12月 | 二次加工工場再整備完了 |
| 2005年(平成17年) | 1月 | 生産管理システム『Working.NET』カスタマイズ導入 |
| 2005年(平成17年) | 2月 | 経営革新支援法承認 |
| 2005年(平成17年) | 3月 | 精密板金組み立て工場増床完了 |
| 2005年(平成17年) | 6月 | 事務、CAD、ITネットワークオフィス増床、再整備完了 |
| 2005年(平成17年) | 12月 | レーザ加工専用工場移転増床、トルンプ製レーザ複合機増設 |
| 2006年(平成18年) | 4月 | 三次元接触・非接触ツインヘッド測定器『FARO』導入 |
| 2006年(平成18年) | 9月 | 資本金4,000万円に増資 |
| 2007年(平成19年) | 4月 | 設計部門(機構設計、樹脂設計、強度解析、熱解析)を新設 |
| 2008年(平成20年) | 3月 | 3Dカラープリンター『Spectrum Z510』導入 |
| 2011年(平成23年) | 8月 | 3Dクレイモデラー『Free Form Modeling Plus』導入 |
| 2012年(平成24年) | 1月 | 三次元接触・非接触ツインヘッド測定器『FARO』増設 |
| 2015年(平成27年) | 11月 | 構造解析サービス開始【Ansys 16】 |
| 2017年(平成29年) | 3月 | 創業100周年を迎える |
| 2018年(平成30年) | 3月 | 創業百年会員企業顕彰【横浜商工会議所】 |
| 2018年(平成30年) | 9月 | ファイバーレーザー溶接機導入【AFL-800】 |
| 2019年(令和元年) | 9月 | 本社・工場を横浜市中区新山下に移転 |
| 2021年(令和3年) | 4月 | 特許取得『足踏み式吐出装置』第6875772号 |
| 2022年(令和4年) | 4月 | 『横浜知財みらい企業』認定 |
| 2024年(令和6年) | 1月 | ISO14001廃止(2002年取得後20年の効果測定終了) |
| 2024年(令和6年) | 9月 | 横浜市脱炭素取組を宣言 |

「理由(ワケ)を問う、理由(ワケ)を考える」
何故、自分が存在しているのか。その確かな実感と自己実現を叶えられる環境を提供する企業であり続けます。
目標達成に自分が何をすべきか、己を知り己で考え、協調性を持って常に挑戦する姿勢を持つ向上心の強い人材を募集します。
歴史の古い企業ですが年功序列は一切ありませんので、実績次第で上級管理職の抜擢があります。
『定時昇給』から『随時改定』に移行し、能力に応じた見直しで努力の結果はすぐに表れます。
| 募集要項 | |
|---|---|
| 営業・営業補助 | 提案営業、見積書作成、外注発注など。(営業・製造経験者) |
| 生産・設計支援 | 三次元CAD/CAMによる設計、製造など。(設計・製造・デザイン経験者) |
| 製造・検査 | 製造、検査業務。 |
| 待遇 | 成果、職務遂行能力、内容に応じ当社規定により優遇。学歴・年齢は問いません。 |
| 諸手当 | 技能、資質、扶養、通勤、昼食費補助 |
| 給与改定 | 習得能力が認められる時点で随時昇給 |
| 勤務地 | 会社所在地 (転勤なし)>MAP |
| 勤務時間 | 9:00~18:00 |
| 休日 | 祭日を含む週は土曜出勤有り。年間休日スケジュール有り。平均年間休日数 120日 |
| 休暇 | 有給休暇、初年度10日、最高20日 |
| 福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、生命保険、傷害保険、退職金制度 |
| 教育研修 | 多能工研修をISО教育訓練計画に基づき実施 |
| 採用人員 | 各1~2名(男女問わず) |
| 採用学部・学科 | 全学部、全学科 |
| 採用実績校 | 青山学院大学、法政大学、神奈川大学、横浜翠嵐高校、神奈川県立商業高校他 |
| 提出書類 | 履歴書、職務経歴書・見本、健康診断書 |
| 選考方法 | 書類選考、面接、適正試験 |
| 選考場所 | 本社 |
| 採用通知 | 本人宛通知 |
神奈川県横浜市中区新山下3丁目1-18